✔️この記事で解決できるクエスチョン!
- ポポーって何?栄養や体に嬉しいポイントは?
- どこで食べられるの?どうやって手に入れるの?
- 実を手に入れたらどうやって食べるの?
こんにちは。ポポーの特産地・山梨県早川町でフリーライターをしているクシダユリです。
ポポーという果物。初めて聞いた人は、みんな「?」がとまりません。


初めて聞いたんだけど?
え?なんなの?食べ物?美味しいの?どんな味?
売ってんの?え、食べてみたーい!!

・・・ありがとうございまーす☆
町内のカフェで働いていたとき、お客さんにポポーをおすすめすると、こんなふうに質問攻めで注文どころでなくなるということは、しょっちゅうでした。
ポポーは、あまり日本で栽培されておらず、市場にもほとんど出回らないので「幻の果物」なんて通り名もあり、なかなかお目にかかれませんが、日本でも特産品として売り出している地域があります。
記事では、私の暮らす早川町含め、貴重なポポーが食べられる地域、ポポーの入手方法、入手後の食べ方も紹介するので、最後までぜひ読んでみてください♪
・ポポーって何?
ポポーはフルーツです
原産は北アメリカで、日本には、明治時代に入ってきたそう。
秋になるフルーツで、形は、こぶし大くらいの楕円形。
皮は緑や黄色で、中は柿のタネみたいな茶色いしっかりとしたタネがたくさんあり、実はマンゴーのような鮮やかなオレンジ色です。
日持ちが全然しないので、スーパーといった市場にはほぼ出回っておらず、それゆえに、「幻の果物」という宣伝文句がついています。
ポポーの木は、もともと害虫や病気にとても強い果樹で、このポイントは、海外ではオーガニック農家さんにとって魅力になっているそう。
完全無農薬で作れるポポーは、現代のナチュラル志向の人にも受けそうですね。
ポポーの味や香り、食べた感じは?
味や香りは、いろんなトロピカルフルーツをブレンドしたような感じで、「バナナとマンゴーを混ぜたよう」と言われることも。
食感もバナナやマンゴーに似てねっとりとしていて、テクスチャーは「カスタードクリームのよう」とも例えられます。
ちなみに私は、ポポーを食べると甘いトロピカルな中にちょっとブランデーチックな、くらっとするような風味を感じる気がします。
これはなんなんだろうとずっと思っていたのですが、「ポポーは、吟醸酒と近い香りだ」と結論づけている研究論文を見つけ、「なるほど!」と思いました。
ポポーはたくさんの別名がある
ポポーは和名があるのと、英語スペルのpawpawの読み方の違いで、ところによって呼び方が若干変わります。
- ポポー
- ポポ
- ポーポー
- アケビガキ(和名)
また、海外ではもっとバラエティー豊かな呼び名がいくつもあります。バナナ、とかアップル、とか、カスタードとか、ポポーを思わせるような名前が多いです。
- えせバナナ (false’ banana)
- ポポアップル (pawpaw apple)
- カスタードバナナ (custard banana)
- 貧乏人のバナナ (poor man’s banana)
- インディアナ州民のバナナ (hoosier banana)
- アメリカン・カスタード・アップル(American custard apple)
- ケンタッキー州のバナナ(Kentucky banana)
ポポーの栄養は?
ポポはー栄養価がとても高いフルーツ。
健康やきれいな肌を保ちたい人が摂りたいビタミンCや、むくみが気になる人が摂りたいカリウム、腸内環境を整える助けとなる食物繊維が豊富で、カロリーは高くないので、美容を意識する女性には嬉しいフルーツですね。そのほか、体を健康に保ってくれるミネラルやビタミンも豊富。
とってもヘルシーなフルーツです。
ポポーの可食部100gあたりの主な成分はこちらです。
- カロリー 80kcal(バナナよりも低い)
- ビタミンC 3mg (バナナの2倍、オレンジの3分の1)
- カルシウム 63mg (フルーツの中ではかなり多い方)
- カリウム 345mg(カリウムの多いバナナと比べると若干少ないだけ)
- タンパク質 2g(全ての必須アミノ酸を含んでいる)
- 鉄分 7g(1日に必要な鉄分のほとんどが補える)
- 食物繊維 6g(バナナやりんごと同じくらい)
- 炭水化物 8g(バナナより低い)
- 脂質 2g(フルーツの中では多め)
Kentucky state university “PAWPAW DESCRIPTION AND NUTRITIONAL INFORMATION”
ポポーの他の効果などについては以下のようなことも言われています。
- もし、パパイヤなど似たようフルーツにアレルギーがあるような方なら、事前にお医者さんに相談するのが良い。
- アタマジラミをやっつけるのに、ポポーの抽出物で作ったシャンプーが作られたりしているそう。
- ヘルシーとは言え、食べ過ぎが行き過ぎれば健康への懸念もあるそうなので、食べる量はほどほどに。
American pawpaw| Memorial Sloan Kettering Cancer Center
・つまりポポーはこんな果物!
ポポーについてカンタンにまとめるとこんなフルーツです!
- 秋に採れる。
- 楕円型で緑や黄色の表皮に、中はオレンジ色の果実で種が多い。
- バナナとマンゴーとパイナップルをミックスしたような風味。
- 日持ちがせず、市場にほとんど出回らない。ゆえに「幻の果物」。
- 病害虫にもともと強いため、無農薬で作れる。
- 栄養価が高い。
ポポーを食べたい!
ポポーを食べるには?
ポポー食べてみたいと思ったら、主な方法はこの3つ。自分で栽培して収穫する、という方法もありますがそれは今回は除きます。
- ポポーの産地にいく。
- 田舎の道の駅をチェックする。
- 通販を利用する。
珍しいポポーですが、特産品にしようと栽培をしたり、商品化をしている地域があります。ポポーが食べたいなら、現地に行って食べるのがまず一つ。
次では主な産地を紹介します。(もし、「ここも作ってるよ!」というところがあれば教えてもらえると嬉しいです!)
ポポの産地に行って食べる
産地に行ってみるときは、ポポーの季節、秋を狙うのが確実です。
ポポーは日持ちのしない果物なので、出回るのも秋だけの限定になる可能性大。
アイスなどに加工をして商品にしているところであれば、季節関係なく食べられるかもしれませんが、要確認です。
愛媛県大洲市・長浜町櫛生(くしゅう)「ポポーの里 櫛生」
ポポーの生産、日本一だそう!菊池農園さんが頑張って栽培をされています。
通信販売もあり、税込・送料別で、1箱5、6個入りで3千円(2020年9月情報)とのこと。
問い合わせ
愛媛ポポー食品(0893・53・0521)
参考:朝日新聞デジタル2020年9月29日記事
山梨県南巨摩郡・早川町
日本で一番人口の少ない町・早川町。私の暮らしている町です。ここでは、「ポポ」と呼ばれています。
ポポーは庭木で育てている人が多く、町の「南アルプスふるさと活性化財団」さんが、個々からポポーの実を買い取り、アイスとシャーベットを作って販売しています。
ポポのアイスとシャーベットは、町内の多くの飲食店などで提供されていて、通年で販売されています。インターネットからのお取り寄せも可能ですよ。
アイスのミルク感と相まって、ポポーの独特の甘い風味がいい感じに引き出されています。
早川町内でポポー商品が食べられるお店
- 鍵屋
- 奈良田の里温泉
- 西山温泉 慶雲館
- 西山温泉 湯島の湯
- ヘルシー美里
- 麓の直売所
- 南アルプスプラザ
*ポポのアイスシャーベットだけでなく、ポポのパウンドケーキもあります!
- 赤沢宿宿の駅 清水屋
購入はこちら
島根県邑智郡・美郷町比乃宮
島根県・美郷町では、平均61歳のある日の女子会にて、ポポーのおいしさが話題になり「アイスにしたらいいかも」という誰かの一言から、さっそく翌日に試作。すると、ポポーアイスは村で大好評だったそう。それから、「ポポー四次元化プロジェクト実行委員会」が立ち上がり、クラウドファウンディングを活用して、多くの人を巻き込みながら、ポポージェラートが完成。自然放牧牛乳と合わせて作られたジェラートだそうです。
購入はこちら
茨城県日立市十王
町内各所で植えられていたポポーに目をつけて、特産品開発を始められたそう。こちらは、商品の種類がとても豊富。ポポーワイン、ソフトクリーム、アイスクリームがあり、さらに、地域の和菓子屋「風月堂」さんによって「ポポーワインゼリー」と「ポポーろまん」も開発され販売しているそうです。
こちら、現地で購入できるみたいです。
http://www.brand-hitachi.com/user_data/ourtown_papaw.php
・現地行けない人は、どうやって手に入れる?
現地に行けない人は、インターネットでポポーの商品を買うことができますよ。
意外と、秋になると産地でなくても道の駅や地域の朝市などで販売されていることも。運良く見つけたら、試しに買って食べてみてください!
ポポーの実を手に入れたらどうやって食べるの?
まずはそのままで
まずは、そのままで。実をよく洗って、半分にきり、スプーンで実をすくって、食べてみてください。
他の食べ方の例を挙げると、皮をむいて、てきとうな大きさに切り、種を取り除いた実だけの状態にしたものを冷凍して食べたり、実をピューレにして、スムージーやグラノーラ、プリンなどに使ったりもできます。
特に、ピューレにすると、一気に活用しやすくなるので、おすすめ。
ピューレの活用は難しく考えなくても、大丈夫。
ポポーはバナナと味の雰囲気が似ているので、バナナを使ったスイーツのレシピに、ポポーを代わりに置き換えて作ってみるとレシピの幅が広がります。
ポポーの保存は?
常温
ポポーは、すごく熟しやすく、それゆえに日持ちがしません。
熟したものは、常温で3日ほどしか持ちません。いったん包丁を入れて、実だけになった状態だと、1日のうちにどんどん色が悪くなってきます。
冷蔵庫
未熟な状態であれば、それを袋に入れて冷蔵庫に入れておけば、1〜3週間はもつかもしれませんが、それでも傷みやすので早めに食べた方が良いです。
皮は、黒くなったり、斑点が出たりしますが、それは熟しているだけで、だいたい大丈夫なので、皮の色が悪くなったように見えても、切ってみて中を確認して明らかに悪くなければ食べられます。
冷凍庫
ポポーの実を冷凍するときは、実だけの状態や、ピューレにしてからジップロックなどに入れて保存してください。6ヶ月くらい持ちます。
まとめ
珍しいポポー。ぜひ興味のある方はお取り寄せなどして一度は食べてみてください!